スピードラーニングの教材で、辞書で知らない単語を調べる前に
まずはCDから流れる英語を「聞き流そう」と言っています。
理由の1つは
人間が自然に言葉を習得するプロセス
「聞く→話す→読む→書く」という順番にそって学習するコンセプトにもとづいているためです。
たとえば
赤ん坊が日本語で会話できるようになるまでに、いきなり辞書や文法を勉強したわけでなく
○
聞く:お母さんや周りの人が言っている単語を聞き取る 例 mam ママ papa パパ orange オレンジ
↓
話す:赤ちゃんが「ママ」「ブーブー(車)」など単語を
口で話すようになる
↓
読む・書く:幼稚園や小学校に通って「ひらがな」や「漢字」の読み書きを習う
という流れになっています。
スピードラーニングもこの順番で英語を習得できるようなコンセプトをとっています。
どのサービスが当てはまるかというと
1 聞く
こちらは教材で言われている通り、それぞれの巻ごとのCDをかけて
最初は英語→日本語のバージョンでもいいので「聞くことからスタート」しています。
↓
2 話す
「話す」という部分では、スピードラーニングでは外国人のスタッフと実際に話ができるサービス
「フレンドシップトーク」があります。
話す内容は自分で決めて、生で外国人と英語を話す機会を自宅にいながら電話でできてしまいます。
「いきなり外人と何を話していいか分からない..」ということであれば
「リッスン&リピート」..外国人スタッフの人が言った英語を、自分で話して繰り返す
「ロールプレイトーク」..海外旅行・ビジネス・レストランなど教材で習った場面を想定して会話が
できるサービス
が相当します
↓
3 読む 4 書く
3番と4番は、「英会話ができるようになる」「英語脳を作る」(リンク)ためのプロセスとしては
後回しにするものになります。(文法や単語の勉強をしない、ということではありません)
学校でやっていたような今までの勉強法にならないように、「読んだり書いたり」する作業は
スピードラーニングでは確認程度におこなっていきます。
3についてはスクリプトブック(CDの英文・日本語訳が書いたテキスト)を読むことが相当します。
あとは表現や単語を学習したい人にSLワードパートナー(リンク)も私は使っています。
→「スピードラーニングの公式サイト」はこちら
まずはCDから流れる英語を「聞き流そう」と言っています。
理由の1つは
人間が自然に言葉を習得するプロセス
「聞く→話す→読む→書く」という順番にそって学習するコンセプトにもとづいているためです。
たとえば
赤ん坊が日本語で会話できるようになるまでに、いきなり辞書や文法を勉強したわけでなく
○
聞く:お母さんや周りの人が言っている単語を聞き取る 例 mam ママ papa パパ orange オレンジ
↓
話す:赤ちゃんが「ママ」「ブーブー(車)」など単語を
口で話すようになる
↓
読む・書く:幼稚園や小学校に通って「ひらがな」や「漢字」の読み書きを習う
という流れになっています。
スピードラーニングもこの順番で英語を習得できるようなコンセプトをとっています。
どのサービスが当てはまるかというと
1 聞く
こちらは教材で言われている通り、それぞれの巻ごとのCDをかけて
最初は英語→日本語のバージョンでもいいので「聞くことからスタート」しています。
↓
2 話す
「話す」という部分では、スピードラーニングでは外国人のスタッフと実際に話ができるサービス
「フレンドシップトーク」があります。
話す内容は自分で決めて、生で外国人と英語を話す機会を自宅にいながら電話でできてしまいます。
「いきなり外人と何を話していいか分からない..」ということであれば
「リッスン&リピート」..外国人スタッフの人が言った英語を、自分で話して繰り返す
「ロールプレイトーク」..海外旅行・ビジネス・レストランなど教材で習った場面を想定して会話が
できるサービス
が相当します
↓
3 読む 4 書く
3番と4番は、「英会話ができるようになる」「英語脳を作る」(リンク)ためのプロセスとしては
後回しにするものになります。(文法や単語の勉強をしない、ということではありません)
学校でやっていたような今までの勉強法にならないように、「読んだり書いたり」する作業は
スピードラーニングでは確認程度におこなっていきます。
3についてはスクリプトブック(CDの英文・日本語訳が書いたテキスト)を読むことが相当します。
あとは表現や単語を学習したい人にSLワードパートナー(リンク)も私は使っています。
→「スピードラーニングの公式サイト」はこちら
あいうえお
かきくけこ