人間は、「言葉として聞き取れないもの」以外は、言語として話すことができません。
海のクジラは仲間同士で会話している、と言われています。
しかし私たちには何を言っているかはわかりません。
たとえば
「今日は晴れですか?」という日本語は、日本人であれば聞き取ることができます。
「は・れ・で・す・か?」という「音とリズム」を日本語が分かるので
「言葉」として聞き取って、「天気の話をしているんだな」と瞬間的に脳で理解して
○
「晴れですか?」
↓
自分「はいそうです」
と会話を続けることができます。
実際の英会話であれば
「How are you feeling?」(今日はどうですか)という疑問分があった場合には
↓
「はう あー ゆー ふぃーりんぐ?」
と英語で言っているのを、「言葉として聞き取る」ことができて初めて
↓
○自分
I am feeling tired.(ちょっと疲れてます)
と自分の会話で、答えることができます。
会話はスピーチと違って、一方的に自分が話すのとは違います。
相手が言ったことを受けて、答えるものです。
もしくは相手が話す→自分が答える →... を繰り返すものです。
ですので、英会話ができるようになる第一歩、まずは「相手が言っていることを聞き取る」
ことからスタートします。
別にいうと、脳の中で「言葉」として理解するフィルターを介したものしか
「聞き取って」、「話す」ことができません。
海のイルカ同士が「キーキー」鳴いて会話している様子は「何か話している」と言われていますが
私たち人間には、単なる「音」、「雑音」にしか聞こえません。
また映画のアバターに出てくるナヴィ語はもちろんわかりません。
「英語の聞き取り」の訓練をしていない状態では、上と同じ状態で
脳は「言葉として理解していない」状態なので、「単なる音」としか処理をしないのです。
「英語の聞き取り」ができれば、完璧な表現といわないまでも、さっきの例であれば
自分が「疲れている」「元気だ」というのを、何がしか答えることができます。
このために、スピードラーニングは「文法や単語の勉強よりまずはCDを流してください」
と言っているのです。
海のクジラは仲間同士で会話している、と言われています。
しかし私たちには何を言っているかはわかりません。
たとえば
「今日は晴れですか?」という日本語は、日本人であれば聞き取ることができます。
「は・れ・で・す・か?」という「音とリズム」を日本語が分かるので
「言葉」として聞き取って、「天気の話をしているんだな」と瞬間的に脳で理解して
○
「晴れですか?」
↓
自分「はいそうです」
と会話を続けることができます。
実際の英会話であれば
「How are you feeling?」(今日はどうですか)という疑問分があった場合には
↓
「はう あー ゆー ふぃーりんぐ?」
と英語で言っているのを、「言葉として聞き取る」ことができて初めて
↓
○自分
I am feeling tired.(ちょっと疲れてます)
と自分の会話で、答えることができます。
会話はスピーチと違って、一方的に自分が話すのとは違います。
相手が言ったことを受けて、答えるものです。
もしくは相手が話す→自分が答える →... を繰り返すものです。
ですので、英会話ができるようになる第一歩、まずは「相手が言っていることを聞き取る」
ことからスタートします。
別にいうと、脳の中で「言葉」として理解するフィルターを介したものしか
「聞き取って」、「話す」ことができません。
海のイルカ同士が「キーキー」鳴いて会話している様子は「何か話している」と言われていますが
私たち人間には、単なる「音」、「雑音」にしか聞こえません。
また映画のアバターに出てくるナヴィ語はもちろんわかりません。
「英語の聞き取り」の訓練をしていない状態では、上と同じ状態で
脳は「言葉として理解していない」状態なので、「単なる音」としか処理をしないのです。
「英語の聞き取り」ができれば、完璧な表現といわないまでも、さっきの例であれば
自分が「疲れている」「元気だ」というのを、何がしか答えることができます。
このために、スピードラーニングは「文法や単語の勉強よりまずはCDを流してください」
と言っているのです。
あいうえお
かきくけこ