ある実験で、バイリンガル(英語と日本語両方が話せる人)と日本語だけしか話せない人に、
英語の音声を流して、両者の脳をくらべた時に、
バイリンガルの人の脳の中を調べると、「英語を英語のままに理解する脳」→「英語を担当する脳」があることが分かりました。
一方の日本語しか話せない人は、日本語を理解する脳の部分で、英語を理解しようとしていることが分かりました。
両方話せる人は、それぞれの言葉を処理するソフトを2つ脳の中に入れているような状態です。
○バイリンガルの脳
英語脳
日本語脳
○日本語のみの人の脳
日本語脳
後者の私たちのような英会話初心者の脳は
英語 → 日本語 → 英語
日本語の脳で意味を考えて、置き換え
というプロセスで理解しようとします。また日本語は他の言語とくらべた場合に1つの言葉を理解するまでのスピードが遅い、と言われています。そうするとバイリンガルの人にくらべると、聞き取るスピードがどうしても遅くなります。
たとえば、「tea ティー」を例にすると
日本語脳の人は「tea」という音声が流れると、「tea」→「ティー」 てぃー?=お茶だな → tea
日本語脳
と日本語で置き換えて考えようとします。
英会話ができるようになるためには、バイリンガルの人のような自動で処理するソフト=「英語脳」を作ることが大切になるのです。
「この脳=英語を処理するソフトを作る」ための第一歩は
スピードラーニングの教材のような「聞き取り」をおこなうタイプのもので、何度も聞いていき
「今までの脳に、英語を英語として」認識させることがスタートになります。
英語の音声を流して、両者の脳をくらべた時に、
バイリンガルの人の脳の中を調べると、「英語を英語のままに理解する脳」→「英語を担当する脳」があることが分かりました。
一方の日本語しか話せない人は、日本語を理解する脳の部分で、英語を理解しようとしていることが分かりました。
両方話せる人は、それぞれの言葉を処理するソフトを2つ脳の中に入れているような状態です。
○バイリンガルの脳
英語脳
日本語脳
○日本語のみの人の脳
日本語脳
後者の私たちのような英会話初心者の脳は
英語 → 日本語 → 英語
日本語の脳で意味を考えて、置き換え
というプロセスで理解しようとします。また日本語は他の言語とくらべた場合に1つの言葉を理解するまでのスピードが遅い、と言われています。そうするとバイリンガルの人にくらべると、聞き取るスピードがどうしても遅くなります。
たとえば、「tea ティー」を例にすると
日本語脳の人は「tea」という音声が流れると、「tea」→「ティー」 てぃー?=お茶だな → tea
日本語脳
と日本語で置き換えて考えようとします。
英会話ができるようになるためには、バイリンガルの人のような自動で処理するソフト=「英語脳」を作ることが大切になるのです。
「この脳=英語を処理するソフトを作る」ための第一歩は
スピードラーニングの教材のような「聞き取り」をおこなうタイプのもので、何度も聞いていき
「今までの脳に、英語を英語として」認識させることがスタートになります。
あいうえお
かきくけこ