スピードラーニングの使い方を説明できればと思います。ここでは、商品を本格的に始める前に考える点になります。2つのことを考えます。1「なぜ英語ができるようになりたいかの目的」をしっかり考える2「今までの英語の勉強方法」をゼロにする1についてはたとえばダイエットをするにしても、「夏までに海で泳ぎたいから...
≫続きを読む
スピードラーニングは1日のうちでどの時間に聞くのがいいのでしょうか?→基本的にはどの時間に必ずやってください、ということはなく「自分が取り組みやすいタイミングで聞く」形で問題ありません。たとえば○家の中朝に会社や学校に行く前食事でご飯を食べている時台所で皿洗いをしている時ダイニングでリラックスしてい...
≫続きを読む
スピードラーニングの使い方を説明できればと思います。まずは、1巻ごとに2種類あるCDのうち「英語→日本語」の方のCDを聞くことからスタートします。どういうCDかというと〜ポン(→効果音が流れる) 英語→At the breafast table →日本語 朝食で ポンWould you lik...
≫続きを読む
スピードラーニングのEnglish→Japanese(1)のCDを聞いた後に「英語のみ」(2)のCDを聞きます。会話が早く感じたり、聞き取れないセンテンスがでてきますが気にしないで進めてください。(1)のCDはストーリーの場面を頭の中でイメージできるように聞きます。流す回数は自分の好きな数でかまいま...
≫続きを読む
スピードラーニングには2種類のCD→(リンク)が用意されています。基本的なやり方は1.ストーリのイメージをつかむために日本語訳が入ったCDを聞く ↓2.イメージがつかめたなら、英語しか入っていないCDに切り替えるという流れをおこないます。ここでいきなり2の方を聞くと、こっちの方は、英語だけが流れて...
≫続きを読む
前の2つのページの流れが終わったら、今度はスクリプトブックで確認をします。CDを聞き流していくと、「どうしても聞き取れない箇所」が出てきます。そこを「気になる部分だけ」スクリプトブックで確認します。スクリプトブックは、音声を「英文・日本語訳」を文字でおこしたものです。〜たとえばThen after ...
≫続きを読む
僕は副教材のSLワードパートナーを各巻を買って、辞書で自分で単語を調べる前にこちらを先に聞くようにしています。辞書で調べるのがめんどうくさいので、なるべく調べる量を減らしたいためです。ワードパートナーは、1巻ごとに3、4回、通しで聞くようにしています。この教材は、各巻ごとに、「キーワードになるような...
≫続きを読む
スピードラーニングを利用してから3か月を過ぎた後には、「聞いた英語を自分の声で出す」という使い方のプロセスに入ります。これをおこなうことで、英語を話す訓練になります。外国人と話をしていく中で、この練習をやっておけば、口に出していた表現をとっさに話せるようになります。たとえばThat would be...
≫続きを読む
ここで知っておきたいのはスピードラーニングから言われる「おすすめの使い方」がありますがマニュアルのようにすべてその通りにルールを守ってやる必要はありません。大事な点は「自分にとって心地よい使い方、長く続けられる方法」でやるようにしましょう。○僕の場合は、1つ1つの巻を着実に進めていきたい派なので・英...
≫続きを読む